 |
 |
|
|
診察内容 〜わたしたちに出来ること〜
|
最期まで自宅で医療とケアが可能になるよう、最善の在宅医療を提供します |
1. | がんの在宅緩和ケア |
| 疼痛緩和をきちんと実施します (PCAポンプ等でモルヒネ使用可) 不安などへの精神的ケアを重視し、必要時、休息入院も考慮します
|
2. | 脳梗塞などの障害 |
| 訪問リハビリ等の利用を考慮します
|
3. | 慢性呼吸不全・神経難病の医療 |
| 在宅酸素療法が実施できます 自宅での血液ガス測定も可能です 気管切開の方へも対応し、自宅での人工呼吸器使用をサポートします
|
4. | 人工透析 |
| 自己腹膜灌流(CAPD)実施をサポートできます
|
5. | 栄養維持 |
| 経管栄養(経鼻チューブや胃瘻)をストレスを少なく実施支援します 持続点滴や中心静脈栄養(IVH)の実施が可能です(医療スタッフ)
|
|
|
他の医療機関と連携して、医療や介護上の相談も実施します |
今までのかかりつけ医の方との、 関係も大切にして、連携して行きます |
1. | 診療録(カルテ)を、患者さん自身に公開します |
| 電子カルテで、医療情報を直接に提供できます 検査のまとめや結果説明、紹介状の提供をスムーズに行います
|
2. | 健康相談や保健指導をします |
| 禁煙指導をします 断酒指導をします
|
3. | ストレス関連のメンタルサポートをします |
| からだの悩みから、こころの悩みまでの相談にのります 精神科の専門治療にもつなげるように病院と連携しています
|
4. | セカンドオピニオンの立場もとります |
| 正確な医療情報が理解できるよう、お手伝いします 病診連携システムで、病院での検査や診察を予約できます
|
|
|
医療費について |
(在宅医療には、訪問しない間の管理料や連絡調整のための費用も含まれてきます) |
【概算】: | 当クリニックは「在宅療養支援診療所」として登録されています。医療費は一般医院より若干増額になる場合があります。24時間対応のためです。なにとぞ、ご了承ください。
|
【試算】: | 月2回訪問、24時間対応の場合、老人保険(1割)では 6,560円の自己負担になります。(上限は、14,000円。現役並み所得者の3割負担では、57,600円)
これに介護保険から、居宅療養管理指導(月580円)を加えさせて頂く事もあります。
|
減免措置(負担上限 8,000円)が可能な場合もありますので、福祉担当の窓口で世帯の所得に関連してお確かめください。
在宅医療では、高額医療費でも上限額が設定できる場合があります。
|
|
|
おくすりについて |
すべて、院外処方箋を使いますので、かかりつけの薬局をお知らせください。 お薬代は、薬局でお支払ください。 (自宅配達をしてくれる薬局もあります)
|
|
|